「意気沮喪」とは、「意気込みがくじけて、やる気や元気がなくなること。」という意味があります。
しかし、意気沮喪の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で意気沮喪の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

テストの点が悪くてさ、ちょっと意気沮喪中…

そっか。でも次頑張れば大丈夫だよ!
「意気沮喪」ってどんな意味?わかりやすく解説
「意気沮喪」とは、いきそそうと読み、意気込みがくじけて、やる気や元気がなくなること。という意味があります。
意気沮喪の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【意気沮喪の意味】
四字熟語辞典より引用
- 意気込みがくじけて、やる気や元気がなくなること。
「意気」は気力や気概。「沮喪」は勢いを失い元気や勢いがなくなること。
「意気阻喪」とも書く。
「意気沮喪」の意味
意気沮喪(いきそそう)とは、元気ややる気がなくなって、気持ちが落ち込むことを意味する四字熟語です。
「意気」は心のはりや気力、「沮喪」はくじけて失望することを表します。つまり、心の中で「もうやる気が出ない」と感じる状態を指す言葉です。
「意気沮喪」の意味の概要
日常生活や仕事、勉強の場面で、思うようにいかず落ち込んでいる様子を表すときに使われます。たとえば、テストの結果が悪くて元気をなくしたり、仕事で失敗してやる気を失ったときなどが該当します。単なる「悲しい」や「がっかり」とは違い、心の中の積極性や気力そのものが弱まった状態を強く表現する言葉です。
「意気沮喪」をわかりやすく解説
簡単に言えば、「やる気をなくして、気持ちが沈んでしまうこと」が意気沮喪です。例えばスポーツの試合で負けてしまったあと、もう次の練習にも身が入らないような状態を想像してください。それがまさに「意気沮喪」です。落ち込むだけでなく、行動する意欲まで失ってしまうニュアンスが特徴です。

「意気沮喪」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

意気沮喪(いきそそう)は、やる気や元気がなくなって、気持ちが沈んでしまう状態を表す四字熟語です。たとえば、テストで思うような点が取れなかったり、仕事で失敗して落ち込んだときに使います。ただ「悲しい」だけでなく、心の中の活力や意欲まで失ってしまったイメージです。簡単に言うと「気力がなくなって、元気を失った状態」を指します。
「意気沮喪」の語源や由来
意気沮喪の語源や由来は以下のとおりです。
【意気沮喪の語源や由来】
四字熟語辞典より引用
- 「意気」は気力や気概。
「沮喪」は勢いを失い元気や勢いがなくなること。
「意気沮喪」の語源や由来
意気沮喪(いきそそう)は、中国の古い言葉がもとになっています。
「意気」は心のはりややる気、「沮喪」はくじけて落ち込むことを意味します。
この言葉は、中国の古典や歴史書で、困難や失敗に直面して元気をなくした人の様子を表すときに使われていました。
日本でもこの意味がそのまま取り入れられ、心の中の気力ややる気がくじけてしまった状態を表す言葉として使われるようになりました。
「意気」と「沮喪」を組み合わせることで、ただ悲しいだけでなく、行動する気力まで失ってしまう深い落ち込みを強く伝える表現になっています。
「意気沮喪」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「意気沮喪」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

意気沮喪ってどういう場面で使ったりするの?

「意気沮喪」は、やる気や元気を失って気持ちが沈んでしまったときに使える言葉です。たとえば、テストで思った点数が取れなかったときや、仕事で大きな失敗をして落ち込んだとき、人との約束がうまくいかなかったときなどに使います。ただ悲しいだけでなく、「もう頑張れない」と心の中で意欲まで失った状態を表す言葉です。

「意気沮喪」は、元気ややる気をなくして落ち込んでいる状態を表すときに使います。具体的な場面は次の通りです。
- 学校のテストで思うような点数が取れなかったとき
- 部活やスポーツの試合で負けて落ち込んだとき
- 仕事や作業で大きな失敗をしてやる気をなくしたとき
- 友達や家族との約束がうまくいかず気持ちが沈んだとき
- 趣味や目標に取り組んでいたのに結果が出ず元気をなくしたとき
「意気沮喪」を使うときには、次の点に注意しましょう。
- ただの「悲しい」や「がっかり」とは少し意味が違うため、心の中の気力まで失った状態に使う
- 人に対して使うときは、落ち込み具合が強いことを表すので配慮が必要
- 場面や状況に合わないと、言葉が大げさに感じられることがある
意気沮喪の例文①
テストの点数が悪く、やる気を失ってしまった状態です。

今回のテスト、全然点数が取れなかったよ…もうやる気が出ないな。

それは意気沮喪しちゃうね。でも次のチャンスもあるから大丈夫だよ。

ここでは『意気沮喪』は、ただ落ち込むだけでなく、心の中のやる気まで失ってしまった状態を表しています。
テストで思った点数が取れなかったことで、ヒロトの心は沈み、行動する気力も弱まっています。これが「意気沮喪」の典型的な使い方です。
意気沮喪の例文②
部活の試合で負けて、部員たちの士気が下がった状況です。

今日の試合、負けちゃった…もう何もやる気が起きない。

みんな意気沮喪しているね。でも練習を続ければ次は勝てるよ。

『意気沮喪』は、グループ全体でも使えます。ここではチーム全体の気持ちが沈んで、元気ややる気を失った様子を表しています。
単に「がっかり」するだけでなく、次の行動に向かう意欲も低下している状態です。この場合はチーム全体の落ち込みにも使えます。
意気沮喪の例文③
仕事で大きなミスをして、やる気をなくしたビジネスマンの状態です。

報告書を全部書き直すことになっちゃった…もう何も手につかないよ。

それは意気沮喪するね。でも少しずつやれば大丈夫。

ここでの『意気沮喪』は、単なる落ち込みではなく、行動する力までなくなった状態を指しています。大きな失敗のあとによく使われます。
ミスによって心の活力が弱まり、すぐに行動できない状態です。仕事や日常生活でも「意気沮喪」はこうした深い落ち込みを表現するのに適しています。
・例文を日常の場面に当てはめると、意味がさらに理解しやすくなります。
・「意気沮喪」は、落ち込みの強さや心の活力の喪失まで表現できる言葉です。
「意気沮喪」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「意気沮喪」は少し硬い表現なので、日常ではもっとやさしい言葉に置き換えることができます。ここでは、次の2つを紹介します。
【意気沮喪の言い換え表現】
①「がっかりする」
②「元気がなくなる」
「がっかりする」の例文
「がっかりする」は、期待していたことがうまくいかず、気持ちが落ち込むことを意味します。「意気沮喪」と比べると、心のやる気まで失う深い落ち込みよりも、もう少し軽い気持ちの落ち込みを表すことが多いです。
ヒロトはテストで思った点数が取れず、少し落ち込んでいます。

うわ、今回のテスト全然ダメだった…

そう、それはがっかりだね。でも次に頑張れば大丈夫だよ。

『がっかりする』は、落ち込む気持ちをやさしく表現できます。『意気沮喪』より軽く、日常会話で使いやすい言葉です。
テストの結果に対して落ち込む気持ちを表現しています。「意気沮喪」と違い、まだ行動する気力は残っているイメージで使えます。
「元気がなくなる」の例文
「元気がなくなる」は、気持ちや体の活力が弱まることを表します。「意気沮喪」と同じくやる気の低下を伝えられますが、日常会話で自然に使える表現です。深く落ち込むニュアンスよりも、少し軽く、誰にでも使いやすい言い方です。
ヒロトは部活の試合に負けて、気分が沈んで元気が出ません。

試合に負けちゃった…なんだか元気がなくなっちゃったよ。

そっか、元気がなくなるね。でも休んでからまた頑張ろう。

『元気がなくなる』は、気持ちや体の活力が弱った状態をやさしく表現できます。『意気沮喪』よりも柔らかい印象です。
試合で落ち込んだ状態を表現しています。やる気や活力が弱まっていることは「意気沮喪」と同じですが、軽めに伝えたいときに便利です。
💡ポイント
- 「意気沮喪」は少し硬く重い表現なので、日常会話では「がっかりする」「元気がなくなる」に言い換えると自然です。
- 言葉のニュアンスによって、落ち込みの深さや重さを調整できるので、場面に合わせて使い分けましょう。
「意気沮喪」の類義語
「意気沮喪」と似た意味を持つ言葉として、次の2つを紹介します。
【意気沮喪の類義語】
四字熟語辞典より引用
- 意気消沈( いきしょうちん):元気をなくして気分がしょんぼりすること。
- 失望落胆(しつぼうらくたん):夢や希望が無くなって落ち込むこと。
「意気消沈」の例文
「意気消沈」は、やる気や元気をなくして気持ちが沈むことを表します。「意気沮喪」とほぼ同じ意味ですが、少し硬めの表現で、ニュースや文章などでも使いやすい言葉です。
ヒロトは部活の試合で負けて、気持ちが落ち込んでいます。

今日の試合、負けちゃった…もうやる気が出ないよ。

ヒロト、意気消沈しているね。でも練習を続ければ次は勝てるよ。

『意気消沈』は、気持ちややる気が落ち込んでいる状態を表します。『意気沮喪』より少し文章向きですが、日常でも状況に合わせて使えます。
試合に負けたことで、ヒロトの心は沈み、行動する力も弱まっています。意味は「意気沮喪」とほぼ同じですが、会話でも文章でも自然に使える表現です。
「失望落胆」の例文
「失望落胆」は、期待していたことがうまくいかず、心の中でがっかりして落ち込むことを表します。「意気沮喪」と比べると、やや強い落胆やショックのニュアンスがあります。
ヒロトは大事なコンテストに参加したものの、結果が期待外れで落ち込んでいます。

コンテスト、全然ダメだった…もう何もやる気が起きないよ。

そっか、失望落胆してしまったね。でも次はもっと良くできるはずよ。

『失望落胆』は、期待が裏切られて心が強く落ち込んだ状態を表す言葉です。『意気沮喪』より、ショックやがっかり感が強いニュアンスがあります。
期待していた結果が得られなかったことで、心のやる気まで失ってしまった状態です。文章や会話で、特にショックや強い落胆を表したいときに適しています。
・「意気沮喪」の類義語は、落ち込みの強さやニュアンスによって使い分けができます。
・「意気消沈」は落ち込み全般に使いやすく、「失望落胆」は強いショックやがっかり感を表現するときに便利です。
・日常会話でも文章でも、場面に合わせて選ぶと意味が伝わりやすくなります。
「意気沮喪」の対義語
「意気沮喪」の対義語として、次の2つを紹介します。
「気炎万丈」の例文
「気炎万丈」は、気力ややる気がみなぎって、意気込みに満ちあふれている状態を表します。「意気沮喪」の反対で、元気いっぱいで勢いのある気持ちを伝える言葉です。
ヒロトは部活で新しい大会に向けて、全力で練習を頑張ろうとしています。

次の大会、絶対勝つぞ!みんなで頑張ろう!

ヒロト、気炎万丈だね!そのやる気ならチームもきっと盛り上がるわよ。

『気炎万丈』は、やる気や意気込みが非常に高まった状態を表します。『意気沮喪』のように落ち込んでいる場合の反対のイメージです。
大会に向けて、心も体も元気いっぱいで前向きな気持ちを表しています。勢いがあり、周りにも良い影響を与える状態です。
「意気揚揚」の例文
「意気揚々」は、成功や良い結果を得て、とても自信に満ちた気持ちのことを表します。「意気沮喪」の反対で、喜びや自信にあふれた明るい状態を伝える言葉です。
ヒロトはテストで高得点を取り、とても満足しています。

やった!今回のテスト、90点取れたよ!

ヒロト、意気揚々だね!頑張った成果が出てよかったね。

『意気揚々』は、自信に満ちて誇らしい気持ちを表す言葉です。『意気沮喪』のように落ち込んだ状態の反対で、成功や達成感を表すときに使えます。
テストで良い結果を得て、心が明るく元気になった状態です。「意気沮喪」のように落ち込んだ心の逆のイメージで、喜びや自信を強調できます。
💡ポイント
- 「意気沮喪」の対義語は、気持ちややる気が高まった状態を表す言葉です。
- 「気炎万丈」はやる気や意気込みがみなぎる状態、「意気揚々」は成功や達成感によって自信に満ちた状態を表します。
- 落ち込んでいる状況を前向きに変えたい場面で、対義語として使うと効果的です。
「意気沮喪」の英語表現
「意気沮喪」は英語で表すと、主に次の2つが使えます。
【意気沮喪の英語】
- 英語表現①:be discouraged:何かうまくいかずに元気ややる気をなくしている状態
- 英語表現②:feel down:気分が落ち込んで元気がない状態
「be discouraged」の例文
「be discouraged」は、何かうまくいかずに元気ややる気をなくしている状態を表します。少し硬めの表現ですが、日常会話でも使えます。

「意気沮喪」を英語で表現した例文を教えて!

"He was discouraged after failing the exam."のように表現することができます。
日本語訳:彼は試験に失敗して意気沮喪していた。

この場合、試験に失敗したことで、気持ちが落ち込み、やる気もなくなっています。「意気沮喪」とほぼ同じ意味で、文章でも会話でも自然に使えます。
「feel down」の例文
「feel down」は、気分が落ち込んで元気がない状態を表す日常的な表現です。「意気沮喪」のカジュアルな言い換えとして使いやすい言葉です。

「意気沮喪」を英語で表現した例文をもう1つ教えて!

"She felt down because her favorite team lost the game."のように表現することができます。
日本語訳:お気に入りのチームが試合に負けて、彼女は意気沮喪していた。

「feel down」は、落ち込んだ気持ちをやさしく伝える表現です。学校や友達との会話でも自然に使え、「意気沮喪」の意味をカジュアルに表すことができます。
💡ポイント
- 「be discouraged」はやや文章向きで、落ち込みやすい状況をしっかり伝えたいときに便利です。
- 「feel down」は日常会話で使いやすく、落ち込んでいる気持ちをやさしく表現できます。
- どちらも「意気沮喪」の意味に近く、状況や相手によって使い分けると効果的です。
コメント