「志大才疎」とは、「 大きな目標を掲げているが、それに見合う才能や能力がないこと。」という意味があります。
しかし、志大才疎の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。
そうならないように、この記事で志大才疎の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

あの子、宇宙飛行士になりたいんだって!

え、まだ自転車もまともに乗れないのに?まさに『志大才疎』だね!
「志大才疎」の意味とは?わかりやすく解説
「志大才疎」とは、「しだいさいそ」と読み、 大きな目標を掲げているが、それに見合う才能や能力がないこと。という意味があります。
志大才疎の意味を辞書で調べると、このように解説されております。
【志大才疎の意味】
四字熟語辞典より引用
- 大きな目標を掲げているが、それに見合う才能や能力がないこと。
- 出典 『後漢書』「孔融伝」
志大才疎の意味
志大才疎(しだいさいそ)とは、志は大きいけれども、実際の能力や才能がそれに伴っていないことを表す四字熟語です。つまり、「やりたいことや目標は立派なのに、能力がまだ追いついていない」という状態を指します。日常生活や仕事の場面で、自分の理想が高くても現実の力が足りない人を表現するときに使われます。
志大才疎の意味の概要
この言葉は、個人の意欲や志向が高い一方で、実力や技量が十分でない場合に用いられます。例えば、新しいプロジェクトに挑戦したいという強い意志があっても、経験や知識が不足しているときに「志大才疎だ」と表現されることがあります。また、批判的に使われることもありますが、本人の努力や向上心を評価するニュアンスも含まれることがあります。
志大才疎をわかりやすく解説
簡単に言うと、「志は高いけれど実力が足りない状態」を指す言葉です。例えば、スポーツで大きな夢を持っているけれど練習不足で思うように結果が出せない人や、新しい仕事に挑戦したいと考えているが経験が浅く失敗してしまう人などが当てはまります。「志大才疎」は、自分の理想と現実のギャップを表すときにぴったりの表現です。

「志大才疎」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

「志大才疎(しだいさいそ)」は、「志(やる気や目標)は大きいけれど、才能や能力がそれに追いつかない」という意味です。たとえば、大きな夢を持って一生懸命頑張ろうとしても、まだ経験や力が足りない状態を指します。簡単に言うと、「理想は高いけど、実力はまだ未熟」ということを表す四字熟語です。
「志大才疎」の語源や由来
志大才疎の語源や由来は以下のとおりです。
【志大才疎の語源や由来】
oggiより引用
- 志大才疎は、志は雄大だが、それに見合った才能に欠けるという意味です。文字通り、志は大きいものの才能に疎いことを表しています。
中国の古典である「後漢書」に書かれていた言葉です。
志大才疎の語源や由来
志大才疎(しだいさいそ)は、中国の古典に由来する四字熟語です。もともとは、志(こころざし)が大きいのに、才能や技量がそれに伴わない人のことを表現する言葉として使われていました。
中国の歴史書や論語などの思想書で、理想と実力の差を指摘する文脈で見られることが多く、学問や政治、人生の評価に使われてきました。
言葉の成り立ちを分けると、「志大」は志や意欲が大きいこと、「才疎」は才能や能力が乏しいことを意味します。この二つを組み合わせることで、「やる気や目標は立派なのに、実力が追いつかない」という意味を持つ四字熟語になったのです。
日常では、志は高くてもまだ経験や技量が足りない人や、自分の理想に現実が追いついていない状況を表すときに使われます。こうした背景から、「志大才疎」は単なる批判ではなく、本人の努力や意欲を評価しつつ、実力の不足を指摘するニュアンスも含まれています。
「志大才疎」の使い方を例文でわかりやすく解説
それでは、「志大才疎」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

志大才疎ってどういう場面で使ったりするの?

志大才疎は、やる気や目標は大きいのに、まだ能力や経験が追いついていないときに使えます。たとえば、新しい仕事や挑戦に意欲はあるけれど、まだ技術や知識が足りなくてうまくいかない人や、スポーツや勉強で夢は大きいけれど結果が伴わない状況などを表すときにぴったりの言葉です。

「志大才疎」は、以下のような場面で使うことができます。
- 大きな夢や目標を持っているが、まだ経験や技術が足りない人について話すとき
- 新しい仕事やプロジェクトに意欲はあるが、成果が思うように出せないとき
- 勉強やスポーツで、理想は高いけれど結果が伴わない状況を表すとき
- 才能や技量が不足している若手社員や初心者をやさしく指摘するとき
- 自分の努力や意欲は認めつつ、現実とのギャップを説明するとき
「志大才疎」を使うときには、次の点に注意しましょう。
- 批判だけで使うと相手を傷つける可能性があるので、文脈に配慮する
- 「能力が全くない」と言いたいときには不適切で、あくまで「力がまだ十分でない」と伝える
- 相手の努力や意欲を認めるニュアンスを添えると、印象が柔らかくなる
志大才疎の例文①
新入社員が意欲はあるが、経験不足で失敗してしまう場面。

コトハ、あの新人、すごくやる気だけど仕事がうまくいかないね。

そうね、志は大きいけれど、まだ実力が追いついていない…まさに『志大才疎』と言えるわね。

この例では、言葉のニュアンスを損なわずに「やる気はあるけど結果が伴わない」ことを伝えています。上司や先輩が新人を評価するときに使いやすい表現です。
志大才疎の例文②
学生が大きな夢を語るが、まだ知識や技術が足りない場合。

あの学生、将来は宇宙飛行士になりたいって言ってるんだって。

志はすごく高いけど、今の学力や経験ではまだ足りないね。志大才疎という感じかな。

夢の大きさと現実の力の差を表現するのにぴったりの使い方です。
この例では、本人の夢や意欲を尊重しつつ、現状の実力とのギャップをやわらかく伝えています。友人や教師が使いやすい表現です。
志大才疎の例文③
趣味や特技に挑戦するが、なかなか成果が出ない場合。

最近、絵を描き始めたんだけど、うまくならないんだ。

それは仕方ないわね。志は高いけど、まだ経験不足。志大才疎ってところね。

自分の努力を認めながら、現状の力不足を冷静に伝える言葉として使えます。
この例では、自分自身や仲間に対して使える使い方です。「志大才疎」は、意欲や努力を認めつつ、現実とのギャップを伝えるのに便利です。
「志大才疎」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説
「志大才疎」を日常の言葉に置き換えると、次のような表現が使えます。
【志大才疎の言い換え表現】
・言い換え語①:「やる気はあるけど力不足」
・言い換え語②:「理想は高いけど現実が追いつかない」
どちらも「志大才疎」と同じく、意欲はあるけれどまだ能力や経験が十分でない状態を表す表現です。四字熟語ほど硬くなく、日常会話でも使いやすい言い方です。
「やる気はあるけど力不足」の例文
新人や初心者が頑張っているが、まだ結果が出せない場面。

最近入った佐藤さん、すごく頑張ってるけど、なかなか成果が出ないね。

そうね。やる気はあるけど力不足って感じかな。

四字熟語の『志大才疎』を日常的に言い換えると、こういう柔らかい表現になります。相手を傷つけずに現状を伝えられるニュアンスですね。
この例では、努力や意欲を認めつつ、実力不足をやわらかく伝えています。「志大才疎」と比べて、より親しみやすく日常的な表現です。職場や学校で初心者や後輩に対して使いやすい言い換えです。
「理想は高いけど現実が追いつかない」の例文
目標や夢は大きいが、経験や技術がまだ不足している状況。

山田君、将来の夢はすごく大きいんだって。

うん。でも今は理想は高いけど現実が追いつかない感じだね。

この言い換えは、志大才疎のニュアンスをそのまま日常的に伝えられる表現です。夢や目標が大きいことを尊重しながら、現状の力不足を説明できます。
この例では、本人の意欲や目標を尊重しつつ、現状の力不足をやわらかく伝えています。「志大才疎」と比べて具体的でわかりやすく、友人や家族との会話にも使いやすい表現です。
「志大才疎」の類義語
「志大才疎」と似た意味を持つ言葉として、次の2つがあります。
【志大才疎の類義語】
眼高手低(がんこうしゅてい):目標は高いが実力が足りないこと。または、批評するのは上手いが、実際に自分で行う能力がないこと。
紙上談兵(しじょうだんぺい):理屈だけで話し合っているようでは、実際の行動には活かせないこと。
どちらも、理想や目標は高いけれど、実際の力や行動が伴わない状態を表す言葉です。
「眼高手低」の例文
眼高手低は、「理想や目標は高いのに、実際の能力や成果は伴わないこと」を意味します。つまり、「見る目は高いけれど、手先や実力が伴わない」というニュアンスです。
新しいプロジェクトに挑戦するが、理想ばかり高く、実務が追いつかない場合。

佐藤君、この企画、アイデアはすごいけど実行がなかなか追いつかないね。

そうね。まさに眼高手低だね。

眼高手低は『志大才疎』と似ていますが、こちらは特に能力や技術の不足を強調しているニュアンスです。
この例では、理想や目標を認めつつ、現状の実力不足を伝えています。「志大才疎」と比べて、能力不足に焦点を当てた表現です。職場や勉強の場面でよく使われます。
「紙上談兵」の例文
紙上談兵は、「実際には行動せず、計画や理論ばかり話すこと」を意味します。行動に移さないことから、理想や戦略ばかりで成果が出ない状態を表します。
計画やアイデアは立派だが、実際に試したり行動したりしない場合。

あのチーム、会議ではすごいアイデアを出すけど、結局動かないね。

まさに紙上談兵って感じだね。

紙上談兵は、『志大才疎』と似ていますが、特に行動に移さないことを強調しています。理想や計画が先走る状況で使いやすい言葉です。
この例では、理想や計画は立派でも、実際に成果が出ない状況を指摘しています。「志大才疎」と比べると、意欲や能力よりも、行動の有無に焦点を当てた表現です。
「志大才疎」の対義語
「志大才疎」には明確な対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉として、以下の2つが挙げられます。
【志大才疎の対義語】
- 冷暖自知(れいだんじち):自分の置かれている状況や能力を自分自身でよく理解していること。
- 脚踏実地(きゃくとうじっち):理想や計画だけでなく、現実に即して一歩一歩着実に行動すること。
どちらも、自分の能力や状況をよく理解し、着実に努力や行動を重ねることを表す表現です。
「冷暖自知」の例文
冷暖自知は、「自分の立場や状況を自分自身がよく理解していること」を意味します。自分の能力や限界、努力の成果をしっかり把握している状態です。
自分の実力や課題を理解して、無理なく目標に向かって努力する場合。

田中さん、最近の仕事ぶり、すごく落ち着いて見えるね。

そうね。冷暖自知ができてる人は、自分の力を正しく理解して行動できるのよ。

「冷暖自知は『志大才疎』とは逆で、意欲や理想に無理がなく、現実の力に合わせて行動できるニュアンスです。」
この例では、自分の力を正しく理解し、無理なく行動している状態を表しています。「志大才疎」とは逆に、理想と現実のバランスが取れていることを示す言葉です。
「脚踏実地」の例文
脚踏実地は、「地道に努力し、経験や行動を重ねて着実に成果を上げること」を意味します。机上の理論や空想だけでなく、実際に行動して経験を積むことを強調しています。
新しい仕事やプロジェクトで、地道に一歩ずつ進めて結果を出している場合。

鈴木さん、あの大きなプロジェクト、着実に進めているね。

うん、脚踏実地で経験を積みながらやってるからね。

脚踏実地は『志大才疎』と正反対で、理想や目標を持ちながらも、実力に合わせて着実に行動する姿勢を表しています。
この例では、計画や理想だけでなく、実際の行動と経験を重視する状況を示しています。「志大才疎」とは逆に、意欲と実力がバランスしている状態です。
「志大才疎」の英語表現
「志大才疎」を英語で表すと、次の2つが使えます。
【志大才疎の英語】
・All talk and no action:話ばかりで行動しない。
・Big ambitions, little ability:志は大きいけれど、能力は伴わない。
どちらも、理想や意欲は大きいけれど、実際の能力や行動が伴わない状態を意味します。
「All talk and no action」の例文
“All talk and no action”は、「話ばかりで行動しない」という意味です。理想や計画を立てるだけで、実際には何もしない人や状況を指します。

Our team leader always talks about big plans, but nothing ever happens…(うちのチームリーダー、いつも大きな計画の話ばかりするけど、何も実行されないね…)

Sounds like he’s all talk and no action.(まさに、口だけで行動してないって感じね)

この表現は『志大才疎』と似ています。理想や意欲はあるのに、実行力が伴わない状態を指すのにぴったりです。
「Big ambitions, little ability」の例文
“Big ambitions, little ability”は、「志は大きいけれど、能力は伴わない」という意味です。理想や目標は高くても、実力や成果がそれに追いつかない場合に使います。

He dreams of becoming a great scientist, but he struggles with basic experiments.(彼は偉大な科学者になるのを夢見ているけど、基本的な実験でつまずいてるね。)

That’s a classic case of big ambitions, little ability.(まさに、志は大きいけど能力が追いついてない典型例だね。)

この表現も『志大才疎』と同じニュアンスです。目標や意欲は高いけれど、現実の力が足りない状態を簡単に伝えられます。
このように、“All talk and no action” や “Big ambitions, little ability” は、英語圏でも「志大才疎」と同じ意味を伝えやすい表現です。
どちらも日常会話やビジネスの場面で使いやすく、理想と現実のギャップを簡単に表現できます。
コメント