ニュースを見ていると「FRBが利下げ」「FRB議長が発言」などの言葉を耳にすることがあります。けれども「そもそもFRBって何?」「日本に住む自分たちにも関係あるの?」と感じた方も多いのではないでしょうか。
FRBはアメリカの中央銀行にあたる組織で、金利や景気、さらにはドル相場を通じて世界経済に大きな影響を与えます。実は私たちの生活や物価、旅行費用にまで波及する存在なのです。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、FRBの仕組みや役割、日銀との違い、ニュースでよく取り上げられる理由を、会話形式や解説を交えて丁寧に紹介します。
※本記事はFRBの基礎解説です。最新の政策判断や数値については、必ずFRB公式の発表をご確認ください。
ヒロトFRBって金利を動かすんだって?
コトハええ。でも私の貯金は、動くどころか眠ったままよ。
FRBとは?基本をやさしく解説
正式名称と意味
FRBは Federal Reserve Board(連邦準備制度理事会) の略で、アメリカの中央銀行の中枢にあたります。
FRB(The Federal Reserve Boardの略)は、日本における日銀と同じ、米国の中央銀行制度の最高意思決定機関で、日本語で「連邦準備制度理事会」と呼ばれます。
FRBは、議長を含めて7名の理事から構成されています。
FRBが開く金融政策の最高意思決定機関であるFOMC(連邦公開市場委員会)は、FRBの理事7名と地区ごとの連邦準備銀行総裁5名で構成されています。
アメリカは広大で地域ごとに経済状況も異なるため、全米を12の地区に分けて地方連邦準備銀行を設置しています。これらを統括するのがFRB理事会です。

ヒロトFRBってアメリカ版の日銀ってこと?
コトハそうよ。でもアメリカは広いから12の地方銀行もあって、それをまとめるのがFRBなの。
ヒカルつまり“地方支店+司令塔”で全米をカバーしてるんだね!
日本銀行は1つですが、FRBは「理事会+12の地方銀行」というチーム制で運営されているのが特徴です。
FRBの組織と仕組み
- FRB理事会(Board of Governors):政策の方向性を決める
- 12地区連邦準備銀行(Federal Reserve Banks):地域の経済情報を収集
- FOMC(Federal Open Market Committee/連邦公開市場委員会):金融政策を決定する会議
FRB理事会(司令塔)
├─ 12の地区連邦準備銀行
│ └─ 各地域の経済をチェック
└─ FOMC(金利や政策を決める会議)
ヒロト理事会とかFOMCとか、いろいろあるんだね。
コトハ理事会が全体を監督して、FOMCが金融政策を実際に決めるの。
ヒカルじゃあ“組織の頭脳と会議室”って感じだね!
FRBは単なる銀行ではなく、意思決定の仕組みを持った大きな組織体制です。
FRBの主な役割
金利の調整
FRBは「政策金利(フェデラルファンド金利)」を操作して景気や物価をコントロールします。
ヒロト金利をちょっと動かすだけで何が変わるの?
コトハ金利が上がればお金を借りにくくなるから消費や投資が減って、物価が落ち着くのよ。
ヒカル逆に景気が悪いときは利下げして、お金の流れをよくするのよ。
FRBが操作する短期金利は、住宅ローンやクレジット金利の基準になります。そのため、政策は直接私たちの生活に響きます。
金融システムの安定
銀行を監督し、必要な場合は資金供給も行います。
ヒロト銀行の見張り役もするの?
コトハそうよ。無理な経営をしないように監督して、危機のときはお金を貸して支えるの。
ヒカルつまり“最後の貸し手”なのね!
金融危機のときにFRBが資金供給を行うことで、連鎖的な破綻を防いできました。
雇用と物価の安定
FRBは 「物価の安定」と「最大限の雇用」 を目標にしています。
ヒロト物価と雇用、両方を見るって難しそう。
コトハ景気が良すぎるとインフレ、悪すぎると失業が増える。だからバランスをとるのが大事なの。
ヒカル二刀流の使命を持っているのよね!
この二重の使命は デュアルマンデート(Dual Mandate) と呼ばれます。
ニュースで話題になる理由
世界経済への影響
FRBの決定はドルを通じて世界中に波及します。
ヒロトなんでアメリカの中央銀行が日本にまで影響するの?
コトハドルは世界の基軸通貨だからよ。
ヒカルだから円相場や株価まで動いちゃうんですね!
FRBが利上げするとドル高円安、利下げするとドル安円高になりやすく、私たちの生活費や旅行代にも影響します
| FRBの政策 | 為替への影響 | 日本の生活への影響 |
|---|---|---|
| 利上げ | ドル高・円安 | 輸入品高騰、ガソリン価格上昇 |
| 利下げ | ドル安・円高 | 輸入品値下がり、海外旅行費用減少 |
日銀との違い
- 日銀(日本銀行):日本国内だけを対象
- FRB:アメリカ国内+世界の基軸通貨ドルを管理
ヒロト日銀とFRBってほぼ同じ?
コトハ役割は似てるけど、影響力は桁違いよ。
ヒカルドルが世界通貨だから、FRBの方がずっと大きな存在なのね!
日銀は国内向け、FRBはグローバルに影響を及ぼすという点が大きな違いです。
FRBの歴史と最近の動き
1913年に設立され、世界恐慌・リーマンショック・コロナ危機などで政策を実施。最近はインフレ抑制や景気刺激のための金利政策が注目を集めています。
まとめ:FRBを一言でいうと?
FRBはアメリカの中央銀行であり、「世界経済のお金の舵取り役」です。
ヒロトFRBって“世界のお金の番人”ってことだね!
コトハそう。ニュースで“FRBが利上げ”と出たら、“アメリカのお金の舵取り役が動いた”と思えばいいの。
ヒカルこれでニュースもすっきり理解できるわね!



コメント