満場一致とは?意味・読み方・使い方・例文までわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
[
スポンサーリンク
ad]

「満場一致」とは、「一人も反対者が出ることなく、その場にいる全ての人たちの意見が一つにまとまること。
」という意味があります。

しかし、満場一致の意味がわかったところで、その正しい使い方やシチュエーションを理解しておかないと、間違った解釈をしたまま恥ずかしい思いをするかもしれません。

そうならないように、この記事で満場一致の意味に加えて、正しい使い方を例文も交えてわかりやすく解説しておりますので、最後まで読んでこれから活用できるようにしてくださいね!

ヒロト

満場一致って聞くと、なんだかすごくかたい感じがするね。

コトハ

でも実際は“みんなが賛成~!”ってノリだから、けっこうゆるいのよね。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

「満場一致」の意味とは?わかりやすく解説

「満場一致」とは、まんじょういっちと読み、一人も反対者が出ることなく、その場にいる全ての人たちの意見が一つにまとまること。という意味があります。

満場一致の意味を辞書で調べると、このように解説されております。

【満場一致の意味】

  • 一人も反対者が出ることなく、その場にいる全ての人たちの意見が一つにまとまること。

    「満場」は全体やその場にいる全ての人。

    「一致」は意見が同じになること。
四字熟語辞典より引用

満場一致の意味

満場一致(まんじょういっち)とは、会議や集まりに参加している全員が、同じ意見に賛成することを表す四字熟語です。つまり、一人の反対もなく、全員が同じ気持ちで意見をそろえる状態を指します。学校や会社の会議、地域の話し合いなどでよく使われ、正式な場でも日常会話でも使えることばです。

満場一致の意味の概要

「満場」は「その場にいる人すべて」、「一致」は「意見や考えがそろうこと」を意味します。あわせて「満場一致」は「その場にいる全員の考えや意見が完全にそろうこと」という意味になります。特に、多数決ではなく全員が賛成したことを強調したい場面で使われることが多いです。

満場一致をわかりやすく解説

たとえば、クラスで「修学旅行は京都に行こう」と提案したとき、全員が「賛成!」と答えたら、それは「満場一致で決まった」と言えます。誰も反対せず、意見が一つにまとまったときに使うのがこの表現です。ビジネスの会議でも「新しいプロジェクトの開始が満場一致で承認された」といえば、参加者全員が賛成して決定したことを示せます。

ヒロト

「満場一致」ってどんなことを意味するの?もう少し詳しく教えて!

コトハ

満場一致はね、その場にいる全員が同じ意見に賛成することよ。一人も反対しなくて、みんなの気持ちがそろったときに使う言葉なの。

スポンサーリンク

「満場一致」の語源や由来

満場一致の語源や由来は以下のとおりです。

「満場一致」の語源や由来

満場一致(まんじょういっち)という言葉は、漢字を分けて考えると意味がよくわかります。
まず「満場(まんじょう)」は「その場にいる人が全員そろっている様子」を表します。会議や集まりなどで、その場にいる全員を指す言葉です。
そして「一致(いっち)」は「意見や考えがぴったり同じになること」を意味します。

この二つが合わさることで、「その場にいる人すべての意見が同じになる」という意味になりました。昔から日本では、村の寄り合いや会議などで全員が賛成することを大切にしてきた背景があり、その考え方が「満場一致」という表現にもつながっています。つまり、この言葉は「多数決ではなく、全員の心が一つになること」を強調したいときに生まれた表現なのです。

スポンサーリンク

「満場一致」の使い方を例文でわかりやすく解説

それでは、「満場一致」の正しい使い方を具体的にイメージできるようわかりやすい例文をご紹介します。

ヒロト

満場一致ってどういう場面で使ったりするの?

コトハ

「満場一致(まんじょういっち)」は、会議や話し合いなどで、その場にいる全員が同じ意見に賛成したときに使います。たとえば、クラス全員が「修学旅行は京都に行きたい」と賛成した場合や、会社の会議で新しい計画に全員が同意した場合などです。誰一人反対せず、全員の気持ちがそろった場面を表す言葉です。

満場一致

「満場一致」は次のような場面でよく使われます。

満場一致がよく使われる場面の一例
  • 学校で、クラス全員が同じ意見に賛成したとき
  • 会社の会議で、新しい企画が全員の賛成で決まったとき
  • 地域の集まりで、全員が同じ結論に同意したとき
  • スポーツチームが作戦に全員で賛成したとき
  • 家族会議で、みんなが同じ考えを選んだとき
使う時の注意点
  • 一人でも反対がある場合は「満場一致」とは言えない
  • 「多数決で決まった」とは意味が違うので混同しないこと
  • 軽い日常の合意よりも、やや正式な場で使うことが多い

満場一致の例文①

学校のクラスで行き先を決める話し合いの場面です。

ヒロト

修学旅行の行き先、京都に決まったね。

コトハ

そうね。クラス全員が賛成したから、満場一致って言えるわね。

ヒカル

この場合は“誰も反対しなかった”ってところがポイントなの。だから“満場一致で決まった”と表現できるのよ。

この例文では、クラス全員が同じ意見に賛成したことを強調しています。学校生活でよくある場面なので、とてもイメージしやすい使い方です。

満場一致の例文②

会社の会議で新しい企画を決める場面です。

ヒロト

今日の会議、思ったより早く終わったね。

コトハ

新しいプロジェクトの開始が満場一致で承認されたからよ。

ヒカル

そうそう、会議に参加した全員が同意していたの。だから反対意見も出ずにスムーズに決まったのね。

ビジネスの場面では「満場一致」はよく使われます。会議の参加者全員が賛成していることを強調したいときに便利な表現です。

満場一致の例文③

家族会議で旅行先を決める場面です。

ヒロト

夏休みの旅行、沖縄に決まりだね。

コトハ

ええ、家族みんなが賛成したから満場一致ってことね。

ヒカル

この場合は家族全員の意見がそろったことを表しているの。身近な場面でも自然に使えるのが“満場一致”よ。

この例では、家庭内の話し合いで全員の意見が一致したことを表現しています。改まった場面だけでなく、身近な会話でも使えることがわかります。

スポンサーリンク

「満場一致」の言い換え表現を例文を使ってわかりやすく解説

「満場一致」はややかたい表現なので、日常会話ではもっとわかりやすい言葉に言い換えることもできます。ここでは代表的な言い換えを2つ紹介します。

【満場一致の言い換え表現】

  • 言い換え表現①:「全員一致」
     → 参加した全員が同じ意見を持つことをそのまま表す、もっと日常的な言い方です。
  • 言い換え表現②:「みんな賛成」
     → フランクな表現で、特に会話の中で使いやすい言い方です。

「全員一致」の例文

学校のクラス会議で意見がまとまった場面です。

ヒロト

修学旅行の行き先、京都に決まったね。

コトハ

そうなの。クラスのみんなの意見が全員一致でまとまったのよ。

ヒカル

ここでは“満場一致”の代わりに“全員一致”を使っているわね。意味はほとんど同じだけど、“全員一致”のほうが少しやわらかい表現で、学校や友達同士の会話でも自然に使えるの。

「全員一致」は「満場一致」とほぼ同じ意味ですが、より日常的でわかりやすい言葉です。特に改まった場面でなくても自然に使えます。

「みんな賛成」の例文

家族会議で旅行先を決めた場面です。

ヒロト

夏休みの旅行、沖縄に決まったね。

コトハ

ええ、家族みんな賛成だったから、すぐ決まったわ。

ヒカル

“みんな賛成”は、とてもカジュアルな言い方ね。“満場一致”よりもずっと会話向きで、日常生活や家族の話し合いでよく使える表現なのよ。

「みんな賛成」はよりフランクで、普段の会話に向いた言い換えです。フォーマルな会議や文書では「満場一致」「全員一致」を使うほうが自然ですが、家族や友達とのやり取りでは「みんな賛成」のほうが親しみやすい表現になります。

スポンサーリンク

「満場一致」の類義語

「満場一致」と似たような意味を持つ言葉には、いくつかの四字熟語や表現があります。その中でもよく使われるのが「衆口一致」と「全会一致」です。どちらも「みんなの意見がそろう」という意味ですが、使われる場面やニュアンスに少し違いがあります。

【満場一致の類義語】

衆口一致(しゅうこういっち):多くの人の意見や評判がぴったり合うこと。

全会一致(ぜんかいいっち):ある集団において反対論者を一人も出さずに意見をまとめ、採用すること。

衆口一致」の例文

「衆口一致」とは、「大勢の人の口(意見)がそろう」という意味です。大勢の人が同じ意見を言っているときに使われます。

ヒロト

地域のお祭り、今年も開催することになったね。

コトハ

そうね。衆口一致で“ぜひやろう”って決まったのよ。

ヒカル

“衆口一致”は、大勢の人が同じ意見を言ったときに使うの。満場一致と似ているけど、“みんなの声が同じ方向にまとまった”というニュアンスが強いのよ。

「衆口一致」は、村や町など地域の集まり、大人数での話し合いにぴったりの表現です。単に投票の結果というより、「みんなの声がそろった」という場面で使うのが自然です。

全会一致」の例文

「全会一致」とは、「会議に参加した人全員が同じ意見に賛成すること」を意味します。特に会社や議会など、正式な会議でよく使われる表現です。

ヒロト

今日の取締役会、スムーズに進んだね。

コトハ

ええ。新しい方針は全会一致で承認されたのよ。

ヒカル

“全会一致”は、会議に出た人全員が同じ意見に賛成したことを表す言葉ね。満場一致とほぼ同じ意味だけど、よりフォーマルな会議でよく使われるの。

「全会一致」は、ビジネスや政治の会議、議決の場でよく用いられる表現です。「満場一致」よりもややかたく、正式な言い回しという印象があります。

「満場一致」の対義語

「満場一致」には「全員が賛成する」という意味がありますが、その正反対で「意見が分かれる」場面を表す言葉もあります。ここでは反対のニュアンスを持つ言葉として「賛否両論」と「甲論乙駁」を紹介します。

【満場一致の対義語】

賛否両論(さんぴりょうろん):賛成と反対の両方の意見。意見が反対の者同士が向かい合っていて、結論が出ない状況をいう。

甲論乙駁(こうろんおつばく):甲が論じると乙がそれに反対するというように、たがいにあれこれと論じ合うばかりで、議論の決着がつかないこと。

賛否両論」の例文

「賛否両論」とは、「賛成する人と反対する人がいて、意見が分かれること」を意味します。物事に対して賛成も反対もある場合によく使います。

ヒロト

新しい校則、導入されるかどうか注目されているね。

コトハ

そうね。生徒の間でも賛否両論で、意見が大きく分かれているのよ。

ヒカル

賛否両論は、全員が一致していない場面で使うの。賛成と反対がはっきり割れているときに便利な表現なのよ。

「賛否両論」は「満場一致」とは反対で、全員の意見がそろわない状況を表します。学校、社会問題、ニュースなど幅広い場面で使われます。

甲論乙駁」の例文

「甲論乙駁」とは、「いろいろな人が意見を出し合い、互いに反論し合ってまとまらないこと」を表す言葉です。議論が白熱して収拾がつかない様子を示します。

ヒロト

地域の集会、なかなか結論が出ないね。

コトハ

ええ、甲論乙駁の状態で、みんなが意見をぶつけ合っているのよ。

ヒカル

“甲論乙駁”は、多くの意見が飛び交ってまとまらないときに使うの。満場一致とは正反対の、意見がぶつかり合う状況を表す言葉よ。

「甲論乙駁」は「満場一致」とは逆に、意見がまとまらず混乱している場面を表します。会議や議論が長引くときによく使われる言葉です。

「満場一致」の英語表現

「満場一致」は英語でも表現することができます。場面によってよく使われる言い方は2つあります。ここでは「unanimous」と「with everyone’s agreement」を紹介します。どちらも「全員が賛成している」ことを表す言葉ですが、ニュアンスや使い方に少し違いがあります。

満場一致の英語

英語表現① :unanimous

英語表現② with everyone’s agreement

unanimous」の例文

「unanimous」は「全員一致の」「満場一致の」という意味を持つ形容詞です。会議や投票などの正式な場面でよく使われます。

ヒロト

「満場一致」を英語で表現した例文を教えて!

コトハ

"The decision to start the new project was unanimous."のように表現することができます。

日本語訳:新しいプロジェクトを始める決定は満場一致だった。

ヒカル

この文では「決定(decision)」に対して「unanimous(全員一致の)」が使われています。ビジネスや議会などフォーマルな場で使われることが多く、日本語の「満場一致」とほぼ同じ感覚で使えます。

with everyone’s agreement」の例文

「with everyone’s agreement」は直訳すると「みんなの同意を得て」という意味で、日常的な会話の中で「満場一致」をやさしく表すときに使われます。

ヒロト

「満場一致」を英語で表現した例文をもう1つ教えて!

コトハ

"The class decided on the trip destination with everyone’s agreement."
のように表現することができます

日本語訳:クラスは旅行先を満場一致で決めた。

ヒカル

この表現はややカジュアルで、学校や家族、友達同士の話し合いなど日常の場面で自然に使えます。フォーマルさよりも「みんなが賛成した」という雰囲気を強調したいときに便利です。

まとめ

満場一致(まんじょういっち)は、その場にいる全員が同じ意見に賛成することを表す四字熟語です。学校の話し合いから会社の会議、家族の相談まで幅広く使える表現で、誰も反対せずに意見がそろったことを強調するときに便利です。

この記事では、「満場一致」の意味や語源、使い方の例文、言い換え表現、類義語や対義語、さらに英語表現まで紹介しました。言葉の使い分けを知っておくことで、日常会話やビジネスシーンでも自然に表現できるようになります。

「満場一致」は少しかしこまった表現ですが、同じ意味をもっとやわらかく言い換えたり、英語で表現したりすることで、場面に応じて適切に使い分けることができます。

合わせて読みたい関連記事

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次