「世界遺産に登録された○○」というニュースや教科書でよく目にする UNESCO(ユネスコ)。
しかし、「UNESCOって具体的にどんな機関?」「世界遺産以外にどんな役割があるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
UNESCOは 教育・科学・文化を通じて世界の平和と発展を目指す国際機関 です。世界遺産の登録を行うだけでなく、教育の普及や文化の保護、科学技術の協力など、私たちの生活や学びに深く関わっています。
この記事では、
- UNESCOの意味と正式名称
- 設立の歴史と背景
- 教育・文化・科学などの役割
- 世界遺産との関わり
- 日本とUNESCOの活動
- 受験に出やすいポイントまとめ
をわかりやすく解説します。
受験勉強や学校での学習に役立つだけでなく、ニュース理解や教養としても役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。
UNESCOとは?基本の意味と読み方
正式名称と略語の意味
UNESCOは、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization の頭文字をとった略語です。
日本語では「国際連合教育科学文化機関」と訳されます。
つまり、「教育・科学・文化を通して世界の平和を守るための国際的な組織」ということです。
「ユネスコ」という呼び方は、英語のUNESCOをそのままカタカナにしたものです。ニュースや教科書ではカタカナ表記がよく使われます。
UNESCOの役割イメージ(簡単に)
- 教育:学校に行けない子どもを減らす
- 科学:災害や環境問題に国際的に協力
- 文化:世界遺産や伝統文化を守る
- 情報:表現の自由やメディアの支援


ねぇコトハ、ニュースで“ユネスコ”ってよく聞くけど、何なの?

ユネスコは教育や文化を守るために作られた国際的な機関よ。英語だと“United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization”、略してUNESCOなの。

世界遺産を登録するだけかと思ってた!

それも大事な仕事のひとつだけど、実はもっと広い活動をしているのよ。

UNESCOは“世界遺産の登録機関”と思われがちですが、実際には教育・科学・文化・情報を通して平和を築くことが大きな使命なんです。
UNESCOの設立と歴史
設立された背景
UNESCOは 1945年、第二次世界大戦の直後に設立されました。
戦争によって多くの命や文化財が失われたため、「二度と戦争を繰り返さないために、人の心に平和を育てる必要がある」と考えられたのです。
日本の加盟
日本は 1951年に加盟しました。これは、戦後の国際社会復帰の大きな一歩でした。
また、日本国内には「日本ユネスコ協会連盟」が作られ、学校や地域でも活動が広がっています。

ユネスコってどうして作られたの?

戦争のあと、“平和をつくるのは教育や文化だ”って考えから1945年に作られたの

日本はいつ参加したの?

1951年よ。国際社会に戻る大切な一歩だったの

"戦争は人の心の中で生まれる”という考えが背景にあります。だからこそ教育や文化を通じて平和をつくることが大切とされたんです。
UNESCOの主な役割と活動
活動の4分野
- 教育:学校に行けない子どもを減らす、識字教育
- 科学:地震や気候変動への国際協力
- 文化:世界遺産や伝統文化の保護
- 情報:表現の自由やメディア支援
分野 | 主な活動 | 例 |
---|---|---|
教育 | 学校に行けない子どもを減らす | 世界中での学校支援 |
科学 | 災害対策や環境保護 | 水資源の保護 |
文化 | 世界遺産や無形文化遺産 | 富士山・和食 |
情報 | 表現の自由、情報格差をなくす | 発展途上国のメディア支援 |

ユネスコって世界遺産だけじゃなかったんだ!

そうよ。教育、科学、文化、情報、この4つの柱で活動してるの。

4つに分けると覚えやすいね!

UNESCOの活動を“4つの柱”として覚えると入試にも役立ちます。
UNESCOと世界遺産
世界遺産条約
1972年、UNESCOは「世界遺産条約」を採択。
歴史的建造物や美しい自然を「人類共通の宝」として登録する仕組みを作りました。
日本の世界遺産
- 文化遺産:法隆寺、白川郷、厳島神社、原爆ドーム
- 自然遺産:屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島
無形文化遺産・記憶遺産
- 無形文化遺産:和食、歌舞伎、能楽
- 記憶遺産:山本作兵衛の炭坑記録画、アンネの日記

ユネスコってやっぱり世界遺産だよね?

でもそれだけじゃないの。和食や歌舞伎みたいな“無形文化遺産”、歴史的な文書を守る“記憶遺産”もあるの

へぇ!形のない文化も守ってるんだ!

世界遺産=文化遺産・自然遺産。さらに無形文化遺産・記憶遺産も覚えておくと入試で差がつきます。
UNESCOと日本の活動
ユネスコスクール
日本には1,000校以上のユネスコスクールがあり、平和や環境をテーマに学習活動をしています。
ユネスコスクールとは、UNESCO(国連教育科学文化機関)の理念を実践することを目的に認定された学校のことです。世界の平和・人権尊重・持続可能な社会づくりをテーマに、授業や学校行事に取り入れています。環境保護や国際交流、平和学習、地域の伝統文化体験など、通常の学習に加えて国際的な視野を広げる活動が特徴です。日本では小中高校あわせて1,000校以上が加盟しており、子どもたちが「地球市民」として成長できるように工夫されています。
主な活動まとめ
活動の種類 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
環境保護 | 自然を守る | 森林保護、ゴミ拾い |
国際交流 | 外国の学校と交流 | 手紙交換 |
平和学習 | 戦争や人権を学ぶ | 原爆資料館の学習 |
文化体験 | 日本の伝統を学ぶ | 茶道、和食体験 |

日本でもユネスコの活動ってあるの?

もちろん。ユネスコスクールで環境保護や国際交流をしてるの

僕の学校も参加してみたいな!

UNESCOは国際的な活動だけでなく、日本の学校や地域でも身近に取り組まれています。
受験に出る!UNESCOのポイントまとめ
入試や教科書でよく出るキーワード
UNESCOは社会や公民の分野でよく出題されます。特に次のポイントは要チェックです。
- 正式名称:United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
- 日本の加盟年:1951年
- 活動の4分野:教育・科学・文化・情報
- 世界遺産条約:1972年採択
- 無形文化遺産・記憶遺産:和食・歌舞伎・アンネの日記など
覚えておきたい類似の国際機関との違い
略語 | 正式名称 | 主な活動 | 違いのポイント |
---|---|---|---|
UNESCO | 国連教育科学文化機関 | 教育・科学・文化・世界遺産 | 世界遺産や文化保護 |
UNICEF | 国連児童基金 | 子どもの権利や福祉 | 子どもの支援に特化 |
WHO | 世界保健機関 | 疫病対策や健康 | 医療・健康に特化 |
👉 入試では「UNESCOとUNICEFの違い」などがよく問われます。
実際に出題されたUNESCOの例題
例題①(中学入試・社会)
問題
次の国際機関のうち、世界遺産の登録や文化遺産の保護を行っているのはどれですか。
A. WHO
B. UNICEF
C. UNESCO
D. WTO
解答:C. UNESCO
解説:「世界遺産」というキーワードが出てきたらUNESCO。UNICEFやWHOと混同しやすいので注意。
例題②(高校入試・公民)
問題
日本は1951年にある国際機関に加盟しました。それは何ですか。
(ア)国際連合(UN)
(イ)国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
(ウ)国際通貨基金(IMF)
(エ)世界貿易機関(WTO)
解答:(イ)国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
解説:戦後の日本が国際社会に復帰する第一歩。加盟年は暗記必須。
例題③(高校入試・地理・公民融合)
問題
UNESCOは1972年に「世界遺産条約」を採択しました。これに基づき登録される「世界遺産」には、大きく分けて何が含まれますか。2つ答えなさい。
解答:文化遺産・自然遺産
解説:受験では「分類」を問う問題がよく出る。無形文化遺産・記憶遺産も発展的に押さえておくと安心。
例題④(最近の傾向)
問題
次の中でUNESCOの「無形文化遺産」に登録されているものを選びなさい。
(ア)厳島神社
(イ)白神山地
(ウ)和食
(エ)姫路城
解答:(ウ)和食
解説:「形が残る建物や自然=世界遺産」「形がない伝統文化=無形文化遺産」と整理すると覚えやすい。

テストで出るのはどのへん?」

加盟年や正式名称、世界遺産の種類、他の機関との違いね。実際の問題でもよく出てるわよ

UNICEFとかWHOとまちがえそう…

そこが引っかけポイントよ。UNESCO=文化・教育、UNICEF=子ども、WHO=健康で区別!

実際の入試問題を見ると、UNESCOは“世界遺産の分類”や“他の国際機関との違い”がよく狙われています。暗記だけでなく、違いを理解しておくと得点につながりますよ。
UNESCOを理解して世界を身近に
UNESCOは「世界遺産を登録する組織」として有名ですが、それだけでなく 教育・科学・文化・情報を通して世界の平和をつくる 大切な国際機関です。
日本の学校や地域でもユネスコ活動が行われていて、世界とのつながりを学ぶことができます。
受験の観点では、設立の背景・加盟年・活動分野・他の国際機関との違い を押さえておくことが重要です。

ユネスコって、世界の未来を守る大きな存在なんだね!

そう。教育や文化を大切にすることが、平和をつくる力になるの。

ニュースや世界遺産をもっと違う目で見られそうだよ

UNESCOを知ることで、ニュースも入試も、そして旅行で訪れる世界遺産もより深く理解できます。
追記:アメリカのUNESCO離脱
アメリカは2025年7月22日に、UNESCO(ユネスコ)から脱退する意向を正式に発表しました。 脱退は2026年12月31日に正式発効します 。
主な理由:
- UNESCOが支持する「社会的正義」や多様性、持続可能な開発などを「分断的で“ウォーク”な思想」として批判。
- パレスチナ加盟や対イスラエル姿勢に反対し、「アメリカ第一」の立場と衝突したため 。
懸念される影響:
- UNESCOの予算の約8%を占める米国資金の流出で、世界遺産管理や教育・文化支援などに資金面の余波 。
- 世界遺産の指定そのものは失われないものの、17件ほどある米国の「暫定リスト」掲載候補に影響し得る恐れあり。
- 中国など他国の影響が相対的に強まり、国際協調や標準づくりへの米国の発言力が弱まる可能性 。
今後の見通し:
UNESCO自体は資金源の多様化や改革により対応を進めており、運営へのダメージは限定的との見方もあります 。ただし、アメリカ抜きの国際協力は、“教育・科学・文化”の分野での米国の存在感を弱める流れになりそうです。
アメリカのUNESCO離脱 概要
項目 | 内容 |
---|---|
脱退発表 | 2025年7月22日 |
発効日 | 2026年12月31日 |
主な理由 | 社会文化的イデオロギー対立、対イスラエル姿勢の不一致 |
主な影響 | 予算減(8%分)、暫定候補リストへの影響、国際的発言力の低下 |
今後の見通し | UNESCOの改革により運営継続。米国の国際協調からの距離拡大の懸念 |
コメント