世界がパンデミックや環境危機に直面するなかで、よく耳にするのが「WHO(世界保健機関)」という言葉です。
「なんとなく聞いたことはあるけど、具体的に何をしているの?」と感じる方も多いでしょう。
さらに、大学入試や高校入試の地理・公民・時事問題で出題されることも多いため、中高生にとっては受験対策の必須知識でもあります。
本記事では、
- WHOの基本的な意味
- 成立の歴史と背景
- 現在の活動内容
- 日本との関わり
- 試験に出る要点や過去問例
をわかりやすく解説します。
WHOの意味と概要
WHOとは?
WHO
世界保健機関(せかいほけんきかん、英: World Health Organization、仏: Organisation mondiale de la santé、略称: WHO・OMS)は、国際連合の専門機関(国際連合機関)の一つであり、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された機関。
略称は英語式(WHO)と仏語式、スペイン語式、ポルトガル語式(OMS)で異なる。日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される
ウィキペディアより引用
WHO(World Health Organization/世界保健機関)とは、国際連合の専門機関のひとつで、人々の健康を守ることを目的に設立されました。
加盟国は194か国(2025年現在)、本部はスイス・ジュネーブにあります。
役割の中心は以下の3つです
- 感染症や疾病の国際的な予防・対策
- 各国の医療水準向上への支援
- 世界共通の健康に関する基準づくり
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 世界保健機関(World Health Organization) |
設立 | 1948年 |
本部 | スイス・ジュネーブ |
加盟国数 | 194か国 |
主な活動 | 国際的な健康基準の制定、感染症対策、医療支援 |

WHOの歴史と設立背景
第二次世界大戦後、世界は壊滅的な被害を受け、人々の健康状態は深刻でした。
国際連盟時代に存在した「国際保健機関」を引き継ぐ形で、1948年にWHOが設立されました。
設立年表
年 | 出来事 |
---|---|
1946年 | 国連で「世界保健機関憲章」が採択 |
1948年 | WHOが正式に発足 |
1970年代 | 天然痘根絶宣言(WHO最大の成果の一つ) |
2000年代 | エイズ・マラリア・結核などの世界的感染症対策を強化 |
2020年 | 新型コロナウイルスのパンデミック宣言 |

WHOって、いつからあるの?

1948年にできたの。戦争で多くの人が苦しんだから、世界中で健康を守る仕組みが必要だったのよ。

補足すると、WHO憲章は“健康は基本的人権”と定義しているのが特徴。だから医療だけでなく、人権・社会制度の改善も含めて活動しています。
WHOの現在の活動内容
WHOの活動は非常に幅広いですが、大きく4つに分けられます。
- 感染症対策(新型コロナ、インフルエンザ、HIVなど)
- 生活習慣病対策(糖尿病・がん・心疾患など)
- 医療体制の強化(発展途上国への医療支援)
- 国際基準の策定(ワクチン、安全な水や食の基準)
活動の具体例
分野 | 活動例 |
---|---|
感染症 | ワクチンの承認、パンデミック宣言、各国への情報共有 |
生活習慣病 | 禁煙推進キャンペーン、肥満防止プログラム |
医療支援 | アフリカやアジアでの医療人材育成、病院建設支援 |
基準づくり | 国際的な診断基準(ICDコード)制定 |


コロナで名前をよく聞いたけど、他には何をしてるの?

感染症だけじゃなくて、生活習慣病や医療格差の問題も扱っているのよ。

例えばICDという国際疾病分類もWHOが定めています。これは診断書や医療統計に使われていて、日本の医療現場でも欠かせません。
日本とWHOの関わり
日本は1951年にWHOに加盟しました。
以来、資金拠出や人材派遣を通じて重要な役割を果たしています。
日本の実情
- 保健医療分野での国際協力(例:母子保健、栄養改善)
- WHO本部や地域事務所への日本人専門家の派遣
- 資金面での貢献(日本は主要な拠出国の一つ)

日本はWHOでどんな役割をしてるの?

資金を出しているし、専門家も派遣しているの。母子保健や災害時の医療支援も日本が得意分野よ。

さらに、日本は“ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(すべての人に医療を)を推進していて、世界的に高く評価されています。
受験対策:出題ポイントと過去問例
WHOは、地理・公民・時事問題でよく出題されます。
覚えるべき要点
- 設立年(1948年)
- 本部の場所(ジュネーブ)
- 加盟国数(約194か国)
- 主な成果(天然痘根絶)
- 最近の出来事(コロナパンデミック宣言)
実際に出た出題例と解説
例題1(高校入試・社会)
「次の国際機関とその本部所在地の組み合わせとして正しいものを選べ。
A. 国際連合本部 ― ニューヨーク
B. WHO ― ジュネーブ
C. ユネスコ ― パリ
- Aのみ正しい
- AとBのみ正しい
- AとCのみ正しい
- A・B・Cすべて正しい」
👉 正解:4
解説:国連はニューヨーク、WHOはジュネーブ、ユネスコはパリとそれぞれ異なる都市に本部がある。この「国際機関と本部の組み合わせ」は頻出パターン。
例題2(大学入試・現代社会)
「世界保健機関(WHO)」の主な活動として適切なものを選べ。
- 国際司法裁判を担当する
- 国際貿易の自由化を推進する
- 世界的な感染症の対策を行う
- 世界遺産の保護を行う」
👉 正解:3
解説:1は国際司法裁判所、2はWTO、4はユネスコの役割。WHOは“保健・健康”に関する専門機関なので、感染症対策が正しい。

テストで出るときって、どんな形なの?

本部の場所とか設立年とか“数字系”がよく出るのよ。

加えて、“成果”と“最近のニュース”を押さえると差がつきます。コロナやSDGsとの関連で出ることも多いです。
まとめ
WHOは、人々の健康を守る国際機関であり、設立の背景から現在の活動まで理解しておくことが大切です。
特に中高生は、受験問題に直結するポイント(設立年・本部・成果・日本の役割)を意識して覚えると効果的です。
👉 WHOを学ぶことは、単なる受験知識にとどまらず、世界と自分の生活をつなげる視点を養うことにもつながります。
コメント